ハルケギニア茨道霧中 第九話

FUJICA P300(旧型)

どっかで見たなあと思ったら案の定持ってました
フィルムは期限切れの山からてきとーにチョイス
流石に8mmの在庫はなかったです

第九話「戦雲」
目次

第九話「戦雲」(軽量版)
目次(軽量版)

(追記)
大事なことを書き忘れてました
新作のfももちろん見てます
明らかにストーリーの改変がありそうなので二度美味しいですね
SSの書き手として背景の描写とかモブキャラの服装に目を奪われてしまうのは半ば仕方のないことか…

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

今回は早かったですね

次回も楽しみにしております。

No title

飢饉対策ならむしろジャガイモなどの芋類が強いですがハルケギニアに芋ってないのですね。
アメリカ大陸がないからかしらん。

軍の食事とか目のつけどころが面白いですね。
自衛隊の野外炊具とかの元もこの辺の時代にできたのかなーと思いました。
マスケットの次はフリントロック、そしてライフルや銃剣の登場かと思ってましたが戦争にはまだまだかかりそうですね。
次回も楽しみにしています。

No title

お疲れ様です。
話転がってきましたね!!

次回も楽しみに待ってます。

No title

更新お疲れ様です。
とうとう始まったアルビオン内戦。
軍の装備品はアルビオン王政府軍に売れると思いますがどれだけ持つやら心配です。
下手するとレコンキスタ軍を介してガリア王国へ流れる事も有り得そうで怖いことこの上ないですね。
そして総領事館が置かれているおかげでセルフィーユ領へアルビオンの難民が来る可能性もありますから、リジャールの仕事は更に増えそうです。
ダーダネルスと航路が開かれれば其処から流れ込んでくるでしょうし……
それでは次回の更新もお待ちしております。

No title

粉末というと私はポタージュをよく買います。便利ですよね現代って。
そういえば製鉄所の排熱って有効利用できないかなぁ

No title

更新乙です
何故か陸軍は堅焼きパン、空海軍はビスケットとは、陸軍と海軍の仲の悪さはトリステインでも一緒ですかw

ハルケギニアの文明レベルをどの程度と推測するかにもよりますが、堅焼きパンの類いを改良出来れば一儲けできそうですよね
我々にはなじみ深い一口大の乾パンも、小さいため衝撃で砕けにくく、しかし堅くても噛み砕きやすいのだとか、大きさ一つとっても工夫が見え隠れします
リシャール達は一体どんな工夫を思いつくのか、楽しみにさせて頂きます

ところでふと思ったのですが、麦を炊いて乾燥させ、細かくした干し肉や乾燥野菜などと混ぜて油かなにかで固めれば、そのままでも食べられる固形リゾット的な何かになりませんかね?

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

>このコメントは管理人のみ閲覧できます
お気遣いありがとうございます
矛盾に気付いては修正し、修正しては手が止まりと、なかなか先に進みません

>モモ 様
そして次話は遅かったと…
なさけない話です

>「」 様
北米原産「っぽい」動植物を全く使っていない……というわけでもないのですが、なんとなく、なるべく避けるようにしています
糧食その他については保存食的な観点から手を入れていく方向ですが、流石に製パン中隊(実在)まではいかないようにバランスを取りたいところですがさて……

>「」 様
まだまだサイト召喚までは時間が掛かりそうです

>会う人 様
軍の装備品はそれこそあれもこれもといじりたいところですが、可能な範囲の小改良にとどめ、自重を心がけたいと思ってはいます
ダータルネスは南船北竜の後半にてある意味でレコン・キスタの本拠地としましたがどうなりますでしょうか

>「」 様
>名無しさん@ニュース2ちゃん 様
内容がピンポイントで被ってしまいますので、お二方へのお返事がひとまとめになることをお許し下さい
製鉄所の廃熱は、今のところ原始的な蒸気機関による熱交換温風の送風にしか使っていません
当初は湯を作らせて温泉街にあるような足湯場を作るのもいいかなと考えていましたが、別件にて使う予定でしたので当初に軽く描写をしたのみで、以後は触れないようにしていました
話の本筋にはほぼ関係ないので先に書いてしまいますと、炙った煮干しを細かく砕き、製鉄所の廃熱を利用した乾燥室にて作った乾燥野菜と混ぜ込んで薬包紙で包み、一食分の堅焼きパンや干し葡萄、干し肉などとともに梱包して簡易な保存食とする予定です
乾燥野菜はワンゲルやってた学生の頃に時折作っていましたが、学内の実験室にあった真空凍結乾燥機でつくったものよりは味が落ちるものの、鍋と盆ざるとコタツでも割と立派なものが出来上がります
塩ゆでしてから乾燥するのがポイントでしょうか
煮干し粉の方はこの為にフードプロセッサー使ってまで実験したのは内緒です
煎ってからならば美味しく飲めましたが、そのまま砕いたものは生臭すぎて後で煎る羽目になりました……

>このコメントは管理人のみ閲覧できます
あの夏、割と楽しみに見ております
8mm世代というほど年は食っていないつもりですが、幾度か使ったことはあります

>このコメントは管理人のみ閲覧できます
ご期待に応えることが出来ず残念です

コメント

非公開コメント

プロフィール

棒の人

Author:棒の人
ぶろぐはじめましたー

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
いろいろー
今年のムカデ撃破数 大1 中2 小1