ハルケギニア茨道霧中 外伝「異界に在りて」

あけましておめでとうございます
新年もよろしくお願いします
今年はみんなよい一年だといいなあ…

今回は本編より若干離れたお話になるので外伝としています
出だしだけ書いてかなり放置していたものですが
「読者さんみんな味噌好きすぎる。こらちょっとフォローしとかなあかん」
との思いもありまして、丁度良い機会だと書き上げることにしました

外伝「異界に在りて(上)」
外伝「異界に在りて(中)」
外伝「異界に在りて(下)」
目次

外伝「異界に在りて(上)」(軽量版)
外伝「異界に在りて(中)」(軽量版)
外伝「異界に在りて(下)」(軽量版)
目次(軽量版)

(20120106追記)
ついでに南船北竜の第六十話も修正
辰の字が機首になってなかった
……なんでわざわざ垂直尾翼にしてたんだろう?

No title

新年あけましておめでとうございます。

佐々木武雄少尉のお話、未来に来るかもしれない同胞のことを考える場面など胸が温かくなり、とても楽しませて頂きました。

後、携帯で見るなら個人的には「mobazilla」よりも「ファイルシーク」や「Cross-Borders pc2mβ」の方が見やすい気がします。

明けましておめでとうございます。
外伝面白かったです。
佐々木さんの異世界生活に感動しました。
リシャール君には味噌や醤油を活かした料理を作っていって欲しいですね。
それでは次回も楽しみにしています。

No title

確かに曲がりなりにも軍事教練を受けていた軍人なら、現代的もやし少年と違って
過酷な中世期農村生活にも無理なく順応できるでしょうね。

No title

こういうこつこつ新しいものを作っていく話はやっぱり面白いですね。そういえばダルブ村には蕎麦料理はないんでしょうか。

あまり知られていませんが蕎麦は十字軍遠征時に中東から西欧に伝来しておりトリスティンのモデルとなったフランスでも伝統料理として使われてたりします。地力をあまり使わず寒くても栽培できる蕎麦は救荒作物として広まったそうです。

まあ基本麦の安物といった感じで使われていたようですけどね。日本で言う麦飯みたいなもんであまり貴族とかには馴染みのない作物だったようです。フランスでの呼び名は日本語に直すとサラセンの麦と言うらしいのでもしもゼロ魔世界にあったとしたらエルフの麦って感じなのでしょうか(笑)

No title

味噌を塗った焼きおにぎりが食べたくなってきましたw

No title

明けましておめでとう御座います。

味噌・醤油・納豆・豆腐などの大豆から作る料理は、実は大豆以外の豆からではうまく作れないそうです。
豆に含まれるたんぱく質の量が関係しているそうですが‥‥

No title

ごめん、まったく興味なかったんで、つまらんかったです。

No title

こういうエピソードは本当に大好きです。
ゼロ魔の作品世界への愛が伝わってきます。

でもまあ、サイトとシエスタの前に、リシャールがその願いを叶えてましたねw

No title

昨年は大変楽しませていただきました。誠にありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。

こういうエピソードは物語に奥行きを付加してくれてまさに「挿話」という感じがします。帰ることをあきらめ、いつか来るかもしれない同胞のために故郷の味を残すことにした佐々木少尉の気持ちを想像すると涙が出ます。

…言うまでもないことですが、本編の更新もお待ち申し上げております。

No title

新年明けましておめでとうございます。

味噌を含め故郷の味を未来の同胞の為に残すですか。
後の来るであろうサイトの来訪を考えると胸が熱くなりますね。
その前に、魂が同胞であるセルフィーユ伯爵家当主のリジャールが交易用にと当地の領主であるタルブ伯爵家と交渉し出すかも知れませんが。

それでは次回の更新もお待ちしております。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

あけましておめでとうございます。
えっと作品本編から取りあえず分断しているゼロ魔番外編ですか?

No title

イイハナシダナー

半角カナにするとそうでもないように見えるけど本当にいい話だなぁといったかんじです。
武雄さんが異世界トリップ物の主人公、あれ?サイトより好感が持てるwww
現代人と昭和軍人の違いだろうか・・・
味噌でつなぐ思いとか笑い話にしか見えない字面なのにいい話でした。

No title

あらためまして あけましておめでとうございます

>雪だるま 様
 情報ありがとうございます
 目次の方に追記させていただきます

>日ノ本春也 様
 サイトくんがどんな顔をするかなと考えるとちょっと楽しみです

>無刃 様
 佐々木氏は戦闘機操縦士ですから体力も並以上でしょうし、また実家を農家とすることで機械を主体としない農作業の経験もあるものと設定しました

>ecoz 様
 蕎麦も含めて雑穀類の話も出したいのですが、少々取り扱いの難しい面もありますので作中ではなるべく触れないようにしていました
 原作ロマリアでは貧民の救済について教皇が語る場面がありましたが、セルフィーユの領民がそこまで飢えていない(=仕事がある)せいでもあります
 ある程度単純化しておきたいという私の希望もありますが…

>のあん 様
 焼き味噌、いいですねえ
 田楽とかも好きです

>ふふふ 様
 多少味は変わるようですが、全く無理というわけでもないようで…
 この外伝では『ヒツジ豆』と称してヒヨコ豆(学名の種小名arietinumは「雄羊のような」の意)っぽいものを選びましたが、ヒヨコ豆とレンズ豆にて実際に味噌を造られた方がいらっしゃることは確認しています

>ななし 様
 わざわざありがとうございます

>内海 様
 (下)編ラストの扱いは少し悩みましたが、リシャールが転生者であることを考慮して、サイトくんの来訪を待つことにしました

>shin1nak 様
 原作中での遺言は、佐々木氏はいつか日本人がやってくることを信じていたんだろうなと思わせますね

>会う人 様
 味噌と醤油の扱いはどこまで流行させるべきものか、シミュレーションをすることもしばしばです
 アルビオン降下戦後のどさくさに紛れて主人公が火事場泥棒よろしく飛び地として継承する……ことはないでしょうが、タルブの住人を長期契約で雇い入れてセルフィーユでも生産を始めることぐらいはあるかもしれませんね……?

>このコメントは管理人のみ閲覧できます
 お気遣いいただいて非常に恐縮です
 作者の常用メールは古い携帯電話主体なもので、長文の送受信に難がありますので、もしもよろしければ、管理人のみ閲覧としてコメント欄に直接書き込んでいただければ幸いです

>「」 様
 連載中の本編とは時間軸があまりにもかけ離れていたので、外伝といたしました
 内容そのものは南船北竜・茨道霧中にリンクしています

>通りすがりB 様
 操縦士ではありませんでしたが海軍少尉だったうちの祖父の仕草や態度を思い出しながら書いていました

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

>このコメントは管理人のみ閲覧できます
沢山のご指摘ありがとうございます
修正させていただきました
平素より気を付けていてもこの有様、気を引き締めなおしたいと思います

コメント

非公開コメント

プロフィール

棒の人

Author:棒の人
ぶろぐはじめましたー

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
いろいろー
今年のムカデ撃破数 大1 中2 小1