ハルケギニア茨道霧中 第八話

更新遅れてごめんなさい
来年はもう少し時間取れるといいなあ
流石に「SS書く時間が欲しいのでしばらく休ませて下さい」とは言えません

楽しみにしていたお正月明けの同窓会もキャンセル必至でとほほのほです…

第八話「息抜き」
目次

第八話「息抜き」(軽量版)
目次(軽量版)

No title

実際の所、戦中前後の世代だと醤油や味噌、酒(どぶろく)等は自家製である場合が
多かったから戦時中から呼び出された佐々木さんが醤油や味噌を『どうやって作るか』と
言う知識を有している可能性は結構高いんですよね…
難があるとすれば『どこの地方出身か』が不明だから(日本の)郷土料理等は作れない点か。

No title

ふと疑問に思ったんですけど現代で手作り味噌を作るのは素人でもできますが、これは種麹屋があり味噌作りに必要不可欠な麹菌が売ってるからですが佐々木さんはどうやって種麹を得たのでしょうか?

No title

↑日本酒の麹で例えますが、麹とはカビの1種ですから自然界のカビからできると思います。
ただ、味噌に適した麹(カビ)を見つけるのには苦労したかもしれませんけどね

新作お待ちしておりました。

No title

更新お疲れ様でした。

遂に味噌登場!

味噌汁、味噌だれ、味噌漬け…主人公が歓喜の余り崩壊しないことを願います(笑)

No title

更新お疲れ様です。

味噌!?

まあ、醤油の原型だからあってもおかしくないか。
それはおいといて油漬けのお肉。
美味しそう。

あと、リシャールの前歴を知らない家臣がぼちぼちでてくるようですね。
後世の歴史家に本当かと疑われそうな前歴なので、同時代の人も信じないかも。

No title

新話お待ちしておりました。

醤油があれば味噌もあるのは当然と言えば当然。
しかし反応によっては娘に素性がバレそうな展開ですね。
時間の問題と言えば問題かもしれませんが。

前回の感想では金の話ありがとうございました。
当然ながら現代のレートを単純比較してもいみがないですね。
市場に流れる量が多ければ価値も下がると。
6000年と中世欧羅巴のモデルと錬金が曲者すぎて、市場に出ている金貨の量と価値がイメージしずらいです。
この辺適当にイメージしてもいいと思うのですがお金の話が切っても切れないので、読めば読むほど気になってしまいます。
この辺原作ももう少し考えてくれればいいのですが。
長文すいませんでした

No title

マリー達をほったらかしでアーシャと二人でタルブに飛んでって味噌を買い込むリシャールの姿が目に浮かびそうです
半年後、妖精亭のメニューにワカメの味噌汁が加わり、将来サイトが大喜びしそうな予感
あとは豆腐か……

No title

更新お待ちしておりました。お忙しいようですが、お体に気をつけて、今後ともよろしくお願いいたします。

いろいろと知っているマリーが今回の外出をどう感じているか想像すると楽しいですね。

しょうゆ、味噌、…次は米?イタリアやスペイン辺りでは普通に食べられているものですし、ハルケギニアにあってもおかしくないかと。そうすると、みりん→みりん干しと特産品が増える予感が…。せんべいとかあられとか、あったらリシャールは喜びそうですが。

No title

味噌キタ!、これで勝つる !!

No title

更新お疲れ様です。無理をなさらずに更新なさってください。
味噌が登場!!
麹菌を探すのにどれだけ手間暇をかけたか解りませんが保存食としても一流品ですし良い物ですね。
魔法が其処まで一般的に使われる訳ではない庶民には結構評価が高そうです。

油漬けの肉。
これもハルケギニアではトリステイン発祥の食材と成るのでしょうね。
後の時代の歴史家はなぜこの時にトリステインで食材の発明が相次いだのか話題になりそうです。

家臣団も伯爵家となって家が大きくなったことも有りリジャールの出世を知らない者達も増えてきたようですね~。
後世の歴史家や貴族名鑑ではセルフィーユ伯爵家の発祥は果たしてどのように書かれるのか。

それでは次回の更新もお待ちしております。

No title

あけましておめでとうございます
本年もよろしくおねがいします

>無刃 様
他界した祖母の家は今も伯母が味噌をつくっています
醤油の方は(食糧難+農地改革のおかげもあって)戦後やめてしまったそうですが、そう珍しくなかったようですね

>chris 様
私も気になっていましたので、じゃあ理由を付けてみようとプロットだけはひねっていましたが、ちょっと前倒しにして先に書いてみることにしました

>「」 様
アスペルギルス属のカビは割と世界中何処にでもいるそうですが、培地作って常在菌を繁殖して選別→その後に実験して同定する……ではちょっと苦しいかもしれません

>柳太郎 様
人間は味噌と醤油なしでも生物学的には生きていけるとされていますが、日本人としては寂しいところです

>mujina 様
南船北竜の方でも、先に味噌を出すか醤油を出すか迷いました
油漬けの肉の方はまた別種のものを出そうかと思っています
リシャールの油漬けが南方のオイルフィッシュ系統なら、北方にはコンフィ・ペミカンが控えていまして…

>そい 様
どちらが先に気が付くか、またはどちらも気付かないのか
今回の味噌などもそうですが、金貨に限らず、なるべくそれらしい指針や理由を付けないと、作者自身が混乱して作中に矛盾が多く発生しそうなので、新しい何かを表にだすときは気を付けるようにしています
 それでもちょくちょく「はうあうあああっ!?」ってなってます

>こたつ 様
お豆腐はサイトが登場してから……になればいいなあと思っています

>shin1nak 様
「うちのお父様はほんとに何やってるんだか……」というあたりでしょうか
米はちょっと迷っていますが、出さない可能性が高いです
陸稲の中でもグラベリマ種ぐらいなら、とも思ったりもしますが、これはこれでちょっと面倒がありまして…
お煎餅は実はすぐにでも出せますが(どんぐり由来のでんぷんならセルフィーユでも十分入手可能)、これもサイトが来るまで封印しようかと考えています

>レモン男爵 様
発酵は勝利!
ちょっと古いか…

>会う人 様
麹菌は佐々木武雄氏に丸投げしました
お肉の方は冷蔵庫が庶民向けに普及するまでは、塩漬け肉とともに「やわらかい」保存肉の代表格となる可能性も秘めていますね

コメント

非公開コメント

プロフィール

棒の人

Author:棒の人
ぶろぐはじめましたー

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
いろいろー
今年のムカデ撃破数 大1 中2 小1