ハルケギニア南船北竜 第六十六話
今年は随分と涼しいです
PC周辺の発熱量的な意味ですが……
ちょっと短めでごめんなさい
第六十六話
目次
第六十六話(携帯用)
目次(携帯用)
以下にお返事など↓
PC周辺の発熱量的な意味ですが……
ちょっと短めでごめんなさい
第六十六話
目次
第六十六話(携帯用)
目次(携帯用)
以下にお返事など↓
>更新お疲れ様です。エレオノールは今度こそ良い人をつかんでほしいですね。多少外見が悪くとも彼女の本質を理解し受け止めてくれそうな包容力のある人物なら受け入れてくれそうですし。ルイズも年齢が近く本音で話せる義兄がいるおかげで原作開始時には原作よりも丸くなっていそうですからツンが減るかな。それでは次回の更新もお待ちしております
エレオノール嬢、人気だなあ…
機嫌の悪いときはともかく、と注釈はつきますが、ルイズは自分に対して攻撃的でない相手には、爪を出したりはしないような気がします
>バーガンディ伯爵は能力は性格が良さそうですねぇ。能力はまだ分かりませんが、原作通りの位置に行ったらリシャールの良き相談相手になってくれそうです。歳も歳で若い男性貴族に知り合いがほとんどいない現状、彼と面識を得られたのは案外リシャールにとって園遊会一番の収穫なのかもしれませんね。(まだ終わってませんが
エレオノールの性格と破談(3回目)の噂が貴族社会のどこまでに浸透していそうか、そのあたりを決めた上で婚約者候補を並べてみました
>変わらぬおもしろさがすごいです! ただ、その、ないものねだりなんですが、油漬け無双!ってのがちょっと飽きてきたなぁ……と。主人公の財産なんでしかたないですけどね。ほかの海産物とかは無理かなぁ。
海産物に限らず食品は扱いが手軽で良いのですが、そろそろ重工業(軍需)にシフトしたいと思います
>25話前後にリンク切れ報告があったそうですが、自分は遭遇しませんでしたよ~。(61話改訂中に初来訪、1話から60話一気読み/IE6・PC版)
わざわざご確認いただいてありがとうございます
やっぱり特定機種かしらん……
いつもありがとうございます
エレオノール嬢、人気だなあ…
機嫌の悪いときはともかく、と注釈はつきますが、ルイズは自分に対して攻撃的でない相手には、爪を出したりはしないような気がします
>バーガンディ伯爵は能力は性格が良さそうですねぇ。能力はまだ分かりませんが、原作通りの位置に行ったらリシャールの良き相談相手になってくれそうです。歳も歳で若い男性貴族に知り合いがほとんどいない現状、彼と面識を得られたのは案外リシャールにとって園遊会一番の収穫なのかもしれませんね。(まだ終わってませんが
エレオノールの性格と破談(3回目)の噂が貴族社会のどこまでに浸透していそうか、そのあたりを決めた上で婚約者候補を並べてみました
>変わらぬおもしろさがすごいです! ただ、その、ないものねだりなんですが、油漬け無双!ってのがちょっと飽きてきたなぁ……と。主人公の財産なんでしかたないですけどね。ほかの海産物とかは無理かなぁ。
海産物に限らず食品は扱いが手軽で良いのですが、そろそろ重工業(軍需)にシフトしたいと思います
>25話前後にリンク切れ報告があったそうですが、自分は遭遇しませんでしたよ~。(61話改訂中に初来訪、1話から60話一気読み/IE6・PC版)
わざわざご確認いただいてありがとうございます
やっぱり特定機種かしらん……
いつもありがとうございます
No title
更新お疲れ様です。
ツェルプストー辺境伯と顔合わせをふとしたことからすることとなりましたか。
辺境伯ともなればその格式は公爵と同じものですからリシャールがとった態度は本人が意識していなかったとしても十分敬意を払っていて、相手に不快感を与えずに済んでいますね。
こんなところで前世や転生後の人生で築きあげてきた経験が役に立つとは思いもしなかったのでしょうけど。
北東部では確かにリシャールの家は大家みたいですね。
周辺が小貴族領か王領なのですから1000人余りの人口を持つ首都とその周辺に豊かな村々を抱えている彼は謙遜する必要のない北東部の旗手となる領主なのですから。
本人はそう思わなくとも他者からはそう評価されることとなりますよね。
それでは次回の更新もお待ちしております。
ツェルプストー辺境伯と顔合わせをふとしたことからすることとなりましたか。
辺境伯ともなればその格式は公爵と同じものですからリシャールがとった態度は本人が意識していなかったとしても十分敬意を払っていて、相手に不快感を与えずに済んでいますね。
こんなところで前世や転生後の人生で築きあげてきた経験が役に立つとは思いもしなかったのでしょうけど。
北東部では確かにリシャールの家は大家みたいですね。
周辺が小貴族領か王領なのですから1000人余りの人口を持つ首都とその周辺に豊かな村々を抱えている彼は謙遜する必要のない北東部の旗手となる領主なのですから。
本人はそう思わなくとも他者からはそう評価されることとなりますよね。
それでは次回の更新もお待ちしております。
一応ツッコミ
>会う人さん
>公爵と同じ
侯爵ですよ、もっと細かく言うと侯爵と伯爵の中間位(ほぼ侯爵と同等)だったらしいです。
>1000人余り
あの言葉は領土の割りに大きな経済力を揶揄した物だったのではと思います。
(或は辺鄙な領土を立て直した実力の事かも知れませんが)
伯爵領を見れば解るように1000人位ではまだまだ小領主です。
>公爵と同じ
侯爵ですよ、もっと細かく言うと侯爵と伯爵の中間位(ほぼ侯爵と同等)だったらしいです。
>1000人余り
あの言葉は領土の割りに大きな経済力を揶揄した物だったのではと思います。
(或は辺鄙な領土を立て直した実力の事かも知れませんが)
伯爵領を見れば解るように1000人位ではまだまだ小領主です。
No title
>MAS2様
1000人余りの町というのはリシャールの所領がある北部地域では可也大きいようですから、経済力もそうですが北部地域の旗頭という意味もかけて(北東部の)大領主という意味で書きました。どうにも言葉足らずになってしまうようでツッコミありがとうございます。
ホント、言葉足らずにならないように気をつけないと。
辺境伯の格式。
完全に勘違いしておりました。西洋史を専攻していた者として本当にお恥ずかしい限りです。
1000人余りの町というのはリシャールの所領がある北部地域では可也大きいようですから、経済力もそうですが北部地域の旗頭という意味もかけて(北東部の)大領主という意味で書きました。どうにも言葉足らずになってしまうようでツッコミありがとうございます。
ホント、言葉足らずにならないように気をつけないと。
辺境伯の格式。
完全に勘違いしておりました。西洋史を専攻していた者として本当にお恥ずかしい限りです。
久しぶりの投稿
ツェルプストー領に街道を繋げたとして、東方の品が流れて来易くなるのでしょうか?
原作に於いてもキュルケの実家にはグローバルに富んだ置物の数々が有りましたから
そう言う事もあり得ますし、そしてその一部に「場違いな陶芸品」が混じっていることもあるでしょう。
それと、街道には名前が付いてたりしますでしょうか?
例えば製鉄に関連してできたレンガで造った道だから「鋼鉄街道」であったりなど・・・・・・
もしフネを持つとしたらやっぱりスループ一隻が限界でしょうね(厭くまでもしもですが)
さて次回はアルビオン王室が来賓で
夜にはアンリエッタとウェールズが会うんですが・・・・・・
果たしてどう処理されるのか?
原作に於いてもキュルケの実家にはグローバルに富んだ置物の数々が有りましたから
そう言う事もあり得ますし、そしてその一部に「場違いな陶芸品」が混じっていることもあるでしょう。
それと、街道には名前が付いてたりしますでしょうか?
例えば製鉄に関連してできたレンガで造った道だから「鋼鉄街道」であったりなど・・・・・・
もしフネを持つとしたらやっぱりスループ一隻が限界でしょうね(厭くまでもしもですが)
さて次回はアルビオン王室が来賓で
夜にはアンリエッタとウェールズが会うんですが・・・・・・
果たしてどう処理されるのか?
No title
>会う人 様
>MAS2 様
概ねお二方の仰るとおりです
私も一時、田舎暮らしをしていましたが、実家のあった人口7万のベッドタウンよりも、人口1万そこそこの田舎町の方がよく目だち、かつ重要視されていましたね
港町ではなかったのですが、イメージとしてはセルフィーユに近いかもしれません
>蒼蛇 様
ツェルプストーからは特別な品物も入ってくるかもしれませんし、入ってこないかもしれません
それと申し訳ないのですが、アンリエッタとウェールズのお話は挿話をはさむので一つ奥へとずれます
>MAS2 様
概ねお二方の仰るとおりです
私も一時、田舎暮らしをしていましたが、実家のあった人口7万のベッドタウンよりも、人口1万そこそこの田舎町の方がよく目だち、かつ重要視されていましたね
港町ではなかったのですが、イメージとしてはセルフィーユに近いかもしれません
>蒼蛇 様
ツェルプストーからは特別な品物も入ってくるかもしれませんし、入ってこないかもしれません
それと申し訳ないのですが、アンリエッタとウェールズのお話は挿話をはさむので一つ奥へとずれます
コメント