ハルケギニア南船北竜 第五十八・五十九・六十話
訪問者数の急激な増加に「!?」な私
すごくうれしいけど、どうしてよいやら
自前でPCのニコイチが出来なかったので
借りたPCにHDDを移植してデータだけ吸出し
とりあえず、書いた分全部出しておきます
次の更新は本気で未定じゃよ
第五十八話
第五十九話
第六十話
目次
以下にお返事など↓
すごくうれしいけど、どうしてよいやら
自前でPCのニコイチが出来なかったので
借りたPCにHDDを移植してデータだけ吸出し
とりあえず、書いた分全部出しておきます
次の更新は本気で未定じゃよ
第五十八話
第五十九話
第六十話
目次
以下にお返事など↓
>どうもゼロ魔のある単語をグーグル先生で検索したらここへたどり着いて一気に小説を読んだものです。とてもおもしろかったです。更新楽しみにしてます。
ありがとうございます
なるべく早いうちに本格的復帰を目指したいです
>面白いのですが、主人公の「税率は安いほど良い。裁判も甘いほど良い。我欲はありませんよ」と言う考え方が気持ち悪いです。
清濁を併せて飲める~ の話しで成長するかと思いきや、結局清しか飲まない展開に少しがっかりしました。
主人公は自由貿易主義の原理主義者じみてますね。
アナーキストじみてるとも思います。
封建社会に置いて領主は心臓であり、頭であり、肺であります。金を送りだす心臓であり、考え指示を出す頭であり、また良きを蓄え悪きを吐き出す肺です。
しかし主人公がやってることは民主国家での一知事としての理想的行動です。特に異常性を感じたのは異端者の引き受けです。
これは後に教皇領を作ったり、国家の分裂を行ったりされることを考えたりはしてないのでしょうか?
清廉潔白の過ぎたるは人心の無いように思います。
手厳しいご意見、非常にありがたく思うと同時に、色々考えさせられました
権力も財力もある主人公ですが、周囲に嫌われたくない小心者でもあります
その言動は確かに貴方の仰るような言動へとつながっています
我欲が少ないことについては、当初の予定以上にお金も持っていますし、出世もしましたし、嫁を得た上でハーレムを目指しているわけでもないのでこのあたりかと思います
また主人公の精神的成長についてですが、三十代後半という転生前の年齢を考えると、根本は変わっていきにくいと考えています
新教徒の受け入れについては、主人公にはそこまで重大な問題とは考えさせていません
普段から宗教や歴史に注目されておられる方は別でしょうが、何の助言もなしに仰るような点にまで考えを働かせることの方が、神社にお宮参りをし、教会で式を挙げ(最近は神前式は少なくなったそうです)、葬式は仏式という一般的な日本人としては異なものではないかと思います
貴方の望んだようなご返答ではないかもしれませんが、思うところを書かせていただきました
深く読み解いていただいたようで、ありがとうございます
>ネットを彷徨ってこちらにたどり着けました。非常に面白くて毎日1回1話から読み直しています。(本当ですw)
多少の突っ込みや展開のアレさはあるかもしれませんが、それを上回る面白さでモロに私の好みな内容です。
また、何回も読み直しているうちに初期から思った事のひとつにクラルテの水運についてですが、両用船の利用での滝部分での利用をしての展開ですが、それだとハルケギニアでのクラルテ以外の商人の船の利用が不可能なのと、通常航路での風石分の積載量の減少でコストアップとのデメリットもあるはずなので、そこは両用船というより、現実でいうところのパナマ運河の様な関門みたいなものをハルケギニア風にすればと思いました。
端的には、例えば滝の部分に差し掛かると風石を積んだアタッチメントみたいなので通常船舶に接続してエレベータみたいにて・・・というな案を提案したいと思います。
以上、長々となりましたがこれからも更新を楽しみにしております。
何度もお読みいただくほど気に入っていただけるとは、ありがとうございます
書いていた時に、ゴーレムで閘門を上げ下げする運河もハルケギニアらしいなあと考えなかったわけではないのですが、題名でもあります南船北竜の「船」を使った方がよいかとこちらを採用いたしました
本格的な両用船舶に比べればほんの短距離しか空中航続力のない川船ですが、特徴を活かした挿話を書こうと思っていて、すっかり忘れていたのを思い出しました
でも、アタッチメント式に風石機関を積み下ろしできるのは面白そうですね
>とても面白かったです。探していたものに、出会えた感じでした。続きを心待ちにしております。
ありがとうございます
私も探しもの(PCの故障の原因)をはやく見つけたいです とほほ・・・
ありがとうございます
なるべく早いうちに本格的復帰を目指したいです
>面白いのですが、主人公の「税率は安いほど良い。裁判も甘いほど良い。我欲はありませんよ」と言う考え方が気持ち悪いです。
清濁を併せて飲める~ の話しで成長するかと思いきや、結局清しか飲まない展開に少しがっかりしました。
主人公は自由貿易主義の原理主義者じみてますね。
アナーキストじみてるとも思います。
封建社会に置いて領主は心臓であり、頭であり、肺であります。金を送りだす心臓であり、考え指示を出す頭であり、また良きを蓄え悪きを吐き出す肺です。
しかし主人公がやってることは民主国家での一知事としての理想的行動です。特に異常性を感じたのは異端者の引き受けです。
これは後に教皇領を作ったり、国家の分裂を行ったりされることを考えたりはしてないのでしょうか?
清廉潔白の過ぎたるは人心の無いように思います。
手厳しいご意見、非常にありがたく思うと同時に、色々考えさせられました
権力も財力もある主人公ですが、周囲に嫌われたくない小心者でもあります
その言動は確かに貴方の仰るような言動へとつながっています
我欲が少ないことについては、当初の予定以上にお金も持っていますし、出世もしましたし、嫁を得た上でハーレムを目指しているわけでもないのでこのあたりかと思います
また主人公の精神的成長についてですが、三十代後半という転生前の年齢を考えると、根本は変わっていきにくいと考えています
新教徒の受け入れについては、主人公にはそこまで重大な問題とは考えさせていません
普段から宗教や歴史に注目されておられる方は別でしょうが、何の助言もなしに仰るような点にまで考えを働かせることの方が、神社にお宮参りをし、教会で式を挙げ(最近は神前式は少なくなったそうです)、葬式は仏式という一般的な日本人としては異なものではないかと思います
貴方の望んだようなご返答ではないかもしれませんが、思うところを書かせていただきました
深く読み解いていただいたようで、ありがとうございます
>ネットを彷徨ってこちらにたどり着けました。非常に面白くて毎日1回1話から読み直しています。(本当ですw)
多少の突っ込みや展開のアレさはあるかもしれませんが、それを上回る面白さでモロに私の好みな内容です。
また、何回も読み直しているうちに初期から思った事のひとつにクラルテの水運についてですが、両用船の利用での滝部分での利用をしての展開ですが、それだとハルケギニアでのクラルテ以外の商人の船の利用が不可能なのと、通常航路での風石分の積載量の減少でコストアップとのデメリットもあるはずなので、そこは両用船というより、現実でいうところのパナマ運河の様な関門みたいなものをハルケギニア風にすればと思いました。
端的には、例えば滝の部分に差し掛かると風石を積んだアタッチメントみたいなので通常船舶に接続してエレベータみたいにて・・・というな案を提案したいと思います。
以上、長々となりましたがこれからも更新を楽しみにしております。
何度もお読みいただくほど気に入っていただけるとは、ありがとうございます
書いていた時に、ゴーレムで閘門を上げ下げする運河もハルケギニアらしいなあと考えなかったわけではないのですが、題名でもあります南船北竜の「船」を使った方がよいかとこちらを採用いたしました
本格的な両用船舶に比べればほんの短距離しか空中航続力のない川船ですが、特徴を活かした挿話を書こうと思っていて、すっかり忘れていたのを思い出しました
でも、アタッチメント式に風石機関を積み下ろしできるのは面白そうですね
>とても面白かったです。探していたものに、出会えた感じでした。続きを心待ちにしております。
ありがとうございます
私も探しもの(PCの故障の原因)をはやく見つけたいです とほほ・・・
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
更新されていてうれしいです。なにせカトレアヒロインってまずないですし。
個人的にも彼女は好きなんで。
二人の夫婦っぷりも少しずつ出てきてよかったです。
しかし、シェスタにフラグがたちそうな気がしたのは気のせいでしょうかwww
まあここの主人公は一途だし大丈夫だと思うけど。
そして流石に飛行機は大きなフラグなんで変更することはないようですね。
次回未定ということですが楽しみにしています。
ここのことは、実は某理想郷のSS捜索掲示板で名前を知ったんです。
比較的最近の書き込みなので、僕のような人がいくらかいたかもしれませんね。
個人的にも彼女は好きなんで。
二人の夫婦っぷりも少しずつ出てきてよかったです。
しかし、シェスタにフラグがたちそうな気がしたのは気のせいでしょうかwww
まあここの主人公は一途だし大丈夫だと思うけど。
そして流石に飛行機は大きなフラグなんで変更することはないようですね。
次回未定ということですが楽しみにしています。
ここのことは、実は某理想郷のSS捜索掲示板で名前を知ったんです。
比較的最近の書き込みなので、僕のような人がいくらかいたかもしれませんね。
No title
某有名投稿サイトの掲示板にて存在を知り、やってきた者です。
説得力の比較的高い内政描写等、とてもよく練りこまれてるな、感じさせるお話でした。
大変面白いです。
ですが、ちょっと行間が詰まりすぎで読みにくいです。
酷いときには読み勧めているうちに現在何行目を読んでいるのか分からなくなり、次の行に進もうとしているのに同じ行を二度読むなどしてしまうことがあります。
出来れば要望と言うことで心に留めておいていただけますでしょうか。
説得力の比較的高い内政描写等、とてもよく練りこまれてるな、感じさせるお話でした。
大変面白いです。
ですが、ちょっと行間が詰まりすぎで読みにくいです。
酷いときには読み勧めているうちに現在何行目を読んでいるのか分からなくなり、次の行に進もうとしているのに同じ行を二度読むなどしてしまうことがあります。
出来れば要望と言うことで心に留めておいていただけますでしょうか。
No title
寒いんだか暑いんだか
また無理言ってPC借りてきたよ
「おい、このPC、IDEのHDDが繋げないぞ!」
借りたPCの中を開けるほうも開けるほうですが、ちょっと困ったです
>このコメントは管理人のみ閲覧できます
情報ありがとうございます
色々と驚きました
>更新されていてうれしいです。なにせカトレアヒロインってまずないですし。
個人的にも彼女は好きなんで。
二人の夫婦っぷりも少しずつ出てきてよかったです。
しかし、シェスタにフラグがたちそうな気がしたのは気のせいでしょうかwww
まあここの主人公は一途だし大丈夫だと思うけど。
そして流石に飛行機は大きなフラグなんで変更することはないようですね。
次回未定ということですが楽しみにしています。
ここのことは、実は某理想郷のSS捜索掲示板で名前を知ったんです。
比較的最近の書き込みなので、僕のような人がいくらかいたかもしれませんね。
まずはお読みいただきありがとうございます
原作本編では比較的登場シーンの少ないカトレアですが、私は昔から深窓の令嬢に弱いので、書くなら彼女だと最初から決めておりました
また、ソース・ドゥ・ソージャとはフラグが立ちましたが、今のところシエスタと深い仲にするつもりはありません
某理想郷は、その影響力の大きさに改めて驚きました
>某有名投稿サイトの掲示板にて存在を知り、やってきた者です。
説得力の比較的高い内政描写等、とてもよく練りこまれてるな、感じさせるお話でした。
大変面白いです。
ですが、ちょっと行間が詰まりすぎで読みにくいです。
酷いときには読み勧めているうちに現在何行目を読んでいるのか分からなくなり、次の行に進もうとしているのに同じ行を二度読むなどしてしまうことがあります。
出来れば要望と言うことで心に留めておいていただけますでしょうか。
読みにくい中お読みいただいたようで申し訳ありませんでした
内政描写については、中世西欧に準拠すると言いつつも、作中に描写する技術と知識の取捨選択は割と好き勝手させていただいています
ご指摘の行間のほうですが、現在は、txtをhtmlに変換する小説向けのフリーソフトを使用しているのですが、どうもhtmlでは対処できないようでした
少し調べてみたところ、これを広げるとなるとCSSに手を出さないといけなくなりそうで、少し時間を頂戴したいと思います
また無理言ってPC借りてきたよ
「おい、このPC、IDEのHDDが繋げないぞ!」
借りたPCの中を開けるほうも開けるほうですが、ちょっと困ったです
>このコメントは管理人のみ閲覧できます
情報ありがとうございます
色々と驚きました
>更新されていてうれしいです。なにせカトレアヒロインってまずないですし。
個人的にも彼女は好きなんで。
二人の夫婦っぷりも少しずつ出てきてよかったです。
しかし、シェスタにフラグがたちそうな気がしたのは気のせいでしょうかwww
まあここの主人公は一途だし大丈夫だと思うけど。
そして流石に飛行機は大きなフラグなんで変更することはないようですね。
次回未定ということですが楽しみにしています。
ここのことは、実は某理想郷のSS捜索掲示板で名前を知ったんです。
比較的最近の書き込みなので、僕のような人がいくらかいたかもしれませんね。
まずはお読みいただきありがとうございます
原作本編では比較的登場シーンの少ないカトレアですが、私は昔から深窓の令嬢に弱いので、書くなら彼女だと最初から決めておりました
また、ソース・ドゥ・ソージャとはフラグが立ちましたが、今のところシエスタと深い仲にするつもりはありません
某理想郷は、その影響力の大きさに改めて驚きました
>某有名投稿サイトの掲示板にて存在を知り、やってきた者です。
説得力の比較的高い内政描写等、とてもよく練りこまれてるな、感じさせるお話でした。
大変面白いです。
ですが、ちょっと行間が詰まりすぎで読みにくいです。
酷いときには読み勧めているうちに現在何行目を読んでいるのか分からなくなり、次の行に進もうとしているのに同じ行を二度読むなどしてしまうことがあります。
出来れば要望と言うことで心に留めておいていただけますでしょうか。
読みにくい中お読みいただいたようで申し訳ありませんでした
内政描写については、中世西欧に準拠すると言いつつも、作中に描写する技術と知識の取捨選択は割と好き勝手させていただいています
ご指摘の行間のほうですが、現在は、txtをhtmlに変換する小説向けのフリーソフトを使用しているのですが、どうもhtmlでは対処できないようでした
少し調べてみたところ、これを広げるとなるとCSSに手を出さないといけなくなりそうで、少し時間を頂戴したいと思います
南船北竜・・・南船北馬からとっているのかな? ハルケギニアの気候はヨーロッパ準拠だろうから分からないけど
No title
>3T様
仰るように、南船北馬をもじってあります
題名を付けるときに東奔西走とも迷ったのですが、空中船や竜の行き来するハルケギニアのイメージになんとなく合いそうな気がして、このタイトルに決めました
造語であることや出典を考えると少し違和感があるかも知れませんが、作者は気に入っています
仰るように、南船北馬をもじってあります
題名を付けるときに東奔西走とも迷ったのですが、空中船や竜の行き来するハルケギニアのイメージになんとなく合いそうな気がして、このタイトルに決めました
造語であることや出典を考えると少し違和感があるかも知れませんが、作者は気に入っています
レス
ぐっじょぶ(ノ゚Д゚)ノシ★ http://jn.l7i7.com/
コメント